【タイトル】

2025年1月~3月行事・学習の様子

【本文】

  卒業式練習 5・6年生  3月18日(火)の本校第45回卒業式に向けて練習を頑張っています。6年生はもちろん、在校生代表として出席する5年生もとても引き締まった表情で、大変立派な態度で取り組んでいます。歌、呼びかけ、姿勢、返事、歩き方など練習を重ねるごとに成長がみられるので、本番が楽しみです。     図画工作科「だんボールに入ってみると!?」 2年生  2月28日(金)、2年生が図工室にて、標記の学習を行いました。学習の後半で、代表児童が職員室に「図工室へ見に来てください」と招待にやってきました。参観に行くと、友だちとコミュニケーションをとりながら仲良く活動している姿が見られました。片づけるのが惜しいと思うほど、楽しい時間を過ごすことができました。     石部歴史民俗資料館見学 3年生  2月27日(木)、校外学習で石部歴史民俗資料館へ行きました。かまどや人力車などの昔の道具や、農家や石部宿といった昔の建物を間近で見て、昔の人々がどのような暮らしを送っていたのか学習することができました。事前に教科書などで昔の暮らしについて学習していましたが、間近で見ることで新しい発見もあり、嬉しそうな3年生でした。     椎茸コマ打ち体験(3年) 椎茸原木移動(4年)  2月20日(木)、3年生による椎茸コマ打ち体験を行いました。コナラの木にドリルで穴をあけ、椎茸の菌を木槌で打ち込みました。3日前に事前学習をしていたので、短時間で仕上げることができました。この後は、コマ打ちした原木に椎茸菌が定着するまでの約1年間、仮伏せをします。2年後、5年生になったら収穫ができます。  また、同日、4年生が1年前にコマ打ちをして、仮伏せしておいた原木を山に移動させました。来年度での収穫が楽しみです。     コミュニティ・スクール理事との懇談 代表エイト  2月17日(月)、コミュニティ・スクール理事と代表エイトで「今年度の活動についての反省」や「来年度の活動」について話し合いました。  特に「夏休み教室」の参加者をより増やすために「会場」や「曜日」の検討をするなど、代表児童から活発な意見が出ていたのがすばらしかったです。出てきた意見は、来年度に引き継がれます。     食指導 出前授業 (6年)  1月20日(月)、給食センターの栄養士さんに来ていただき、食指導の授業を行いました。授業では、学校給食の献立を立てる際に気を付けていることについて教えていただきました。栄養のバランスを考えながら、美味しく食べられるように工夫されていることが分かりました。その後、子どもたちもグループごとに1食分の献立を考える活動を行いました。主食・主菜・副菜の組み合わせを考えながら、栄養バランスを整える難しさを実感しました。それと同時に、食事の大切さについて改めて学ぶよい機会となりました。  今回の学びを活かし、これからも「おいしくて、健康に良い食事」を心がけていきたいと思います。     校内書き初め展 1月20日(月)~24日(金)、「新春を迎えた清々しい気持ちで心を込めて書く」「作品をお互いに鑑賞してよさを認め合い、自己を高めようとする向上心を養う」をねらいとして、校内書初展を行いました。 特に6年生は、今年1年の決意などを漢字1文字で表現しました。他学年も力作が揃いました。24日(金)の学習参観では、保護者のみなさまにも鑑賞していただきました。     3年生 校外学習  1月16日(木)、3年生は2つの工場へ見学に出かけました。午前中はお菓子を、午後は便器をつくっておられる工場で学習を深めました。どちらの会社もお客様のもとにミスのない商品が届くよう、丁寧に検査を行うなど、様々な工夫や努力をされていることを学んだ3年生でした。  


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。