カテゴリ:8.2022年度9月~12月
9月~12月 行事・学習の様子

しめなわ飾り 5年生

 12月15日(木)、みどりのバトンタッチとコミュニティ・スクール理事のみなさんを講師に招いて、しめなわ飾りを作りました。材料の稲わらは、9月に稲刈りをしたときのものを、ていねいに処理してくださったものです(地産地消^^)。グループで協力して、縄をなって、しめなわ状にしたものを輪にしました。リースのようになったものに思い思いに飾り付けをしました。

 

 

木工教室 4年生

 12月5日(月)、以前に間伐した木材を丸太にしたものを使って、裏山用に「階段」と「看板」を作りました。寒さが厳しくなってきていましたが、子どもたちは元気いっぱいでした。協力していただいたのは「みどりのバトンタッチ」さんたちでした。

「みどバト」さんは、平成16年から学校環境の緑化に多大なる貢献をしたことが認められ、全国植樹祭で「ノースロップ賞」が贈られました。活動の前に、その授与式も行いました。

 

 

フローティングスクール 5年生

 12月2日(金)、今年も日帰りでフローティングスクールに行きました。三雲東小学校と岩根小学校の子どもたちと一緒に乗船。プランクトンや魚の観察、びわ湖の透視度調査などびわ湖ならではの学習を行い、私たちの暮らしと環境保全について学びました。昼食は名物のカツカレー。おかわりをする子もたくさんいました。

 

 

走れ!南っ子大会

 12月1日(木)、マラソン日和の天気の中、「走れ!南っ子大会」を開催しました。「最後まで走り抜く」「あきらめない」「自分に負けない」ことを目標に、精一杯の頑張りを見せてくれました。

 

 

まちづくり協議会

 11月13日(日)に石部南まちづくりセンターを会場に開催された「ふれあい祭り」。たくさんの子どもたちも来ていました。そこで行われた「バザー」の売上金を寄付していただきました。子どもたちのために有効に使います。ありがとうございます。

 

 

校外学習 4年生

 11月24日(木)、秋晴れの中、滋賀県危機管理センターと琵琶湖博物館に行きました。危機管理センターでは「自助」「共助」「公助」などの話を聞いたあと、館内の見学をしました。災害対策本部となる部屋では、委員や知事の席にも座らせてもらいました。琵琶湖博物館では問題を解きながら館内を班ごとで回りました。水鳥やアザラシの餌やりを初めて見ることもできました。

 

 

『逃走中』 体育委員会

 11月22日(火)昼休み、体育委員会が主催で中学年対象の「逃走中」を開催しました。「やりたい人だけ」でした…がグラウンドには人があふれていました。サングラスをつけて追いかけている体育委員会の子どもも、逃げている子どもも「笑顔」でした。今後別日に、低学年も行う予定です。

 

 

フローティングスクール(FS)出前授業 5年生

 11月21日(月)、FSから3人の先生に来ていただいて出前授業をしていただきました。そのうちの一人は八木先生だったので、みな懐かしんでいました。授業の内容は「びわ湖の深呼吸実験」と「水のよごれ回復実験」でした。真冬の水が流れ込むことによって、深層水が対流を起こし水の入れ替わりが起きること、びわ湖が汚れると元に戻すのに20年もかかることを、実験を通して教えてもらいました。

 

 

ウマと友だち 1年生

 11月18日(金)、石部南小学校にウマがやって来ました。朝日新聞とJRAのご協力で、サラブレッド、中間種、ポニーの3頭がやって来ました。サラブレッドは背が高くかっこよく、中間種は「おすわり」や「行進」などの芸を披露し、ポニーは小さくてかわいかったです。ホーストラックの中も初めて入らせてもらって、楽しい体験ができました。他学年の子どもも見に来ていて「なんでボクらの1年の時にウマは来なかったん」と何人にも責められました^^

 

 

クリーン作戦

 11月18日(金)、たてわり班で学校の外回りをそうじしました。石部南小学校には木が多いので、今の季節は落ち葉もすごい量です。上学年が指示しながら葉っぱを集めました。全校みんなでの活動だったので、たくさんの葉っぱが集まりました。

 

 

修学旅行 6年生

 11月16日(水)~17日(木)に、待ちに待った1泊2日の修学旅行へ行きました。この学年は今までコロナによって、泊まり行事がなくなっていて、これが小学生初めての宿泊行事です。すごく楽しみにしている子どもたちばかりでした。

1日目は奈良。「小春日和」の言葉にふさわしい陽射しに恵まれた陽気の中、東大寺と周辺散策でした。ボランティアガイド「朱雀の会」のメンバーがとても詳しくお話をしてくださいました。エサを持っていないせいかシカはあまり寄ってきませんでした。昼食後は「平城宮いざない館」へ行きました。

 宿泊場所の鳥羽グランドホテルは、海に面した高台にあり、翌朝には部屋の窓から見える、朝焼けに輝く海がきれいでした。部屋の布団にはみんなで協力してシーツを掛けました。静かに話を聞く姿、静かに食べる子どもたちを見て、ホテルの方が感心されていました。

 2日目は、修学旅行で一番楽しみにしていたパルケエスパーニャ。園内ではグループごとでの活動でした。園を出るときには「もっと居たかったなぁ」の声が。

 「今までの人生で一番楽しかった」という子どもたちの感想もありました。準備や体調を整えていただいたお家のみなさま、ありがとうございました。

 

 
 

 

コミュニティースクール土曜講座 5年生

 11月17日(木)コミュニティースクール土曜講座の取組で5年生が餅つきをしました。

 ついた餅はすまし汁の中に入れておいしくいただきました。「たんぼのこ」で育てた餅米、そして、3年生のときから世話をしたシイタケ・・・、地域の方々のご支援を受けながら育てた農作物のありがたさを感じながら楽しい時間を過ごしました。

 

 

校外学習 5年生

 11月15日(火)5年生は長浜で校外学習を行いました。ヤンマーミュージアムでは、建設機械の操作体験やゲームを通じての漁業、農業体験などのアトラクションのほか、ビオトープでの水生生物の学習などを行いました。また、鉄道スクエアでは旧長浜駅舎やD51形蒸気機関車などを見学しました。

 

 

「ゲゲゲの鬼太郎」~PTA人権研修会~

 11月14日(月)に「劇団影法師」さんの「ゲゲゲの鬼太郎」という影絵劇を鑑賞しました。今年も子どもたちだけの観劇となりました。劇団様には2回の公演をしていただき、全校児童を2つに分けて鑑賞することができました。影絵と言えば白黒…かと思いきや、とてもカラフルな影絵でした。皮影戯(ピーインシー)という中国の伝統的な影絵だそうです。ものや友だちを大切にすることを感じさせるお話でした。PTA研修部や劇団の皆様、たいへんありがとうございました。

 

 

福祉学習 3年生

 11月11日(金)に目の不自由なお二人に来ていただき学習をしました。園田さんは全盲、西村さんは弱視だそうです。体育館でお話を聞きました。ヘルパーさんに体育館のステージの上がり下りを一度手伝ってもらったあとすぐに、白杖をつきながら一人で上がってステージを歩いて下りてジャンプして、と見ている側がドキドキしました。「目が見えないから何にもできないのでは」という思いが吹っ飛びました。

 

 

まちたんけん 2年生

 11月11日(金)2年生は学校から歩いて石部交番の見学に出かけました。警察手帳や手錠など、警察官が身につけているものを見せていただき、事故や犯罪を防ぐための活動について話していただきました。地域住民のくらしを守るための仕事を学びました。

 

朝の運動

 朝の運動が始まりました。「走れ!南っ子大会」を目指して取り組んでいます。普段なら走らない、少し長い距離になりますが、最後まで走りきることを目指して欲しいと思います。

 

 

5・5交流 5年生

 10月28日(金) に5・5交流をしました。5年生が、来年4月から新1年生になる、阿星あかつき保育園とHOPPA石部南幼稚園の年長さんを招いて交流をしました。出会いの式の後、グループに分かれて校内を回りました。学校内のいろいろな特別教室の紹介やボーリングや玉入れのレクリエーションもまぜながら、すごく気を遣いながらの接し方は、すごーく頼りになるお兄さんお姉さんでした。6年生でも頑張ってね。

 

 

湖南市小学生陸上記録会 6年生

 10月26日(水)秋晴れのもと、3年ぶりに湖南市小学生陸上記録会が野洲川親水公園で開催されました。湖南市市民グラウンドが使えなくなったので、親水公園には前日に市内各校の先生が集まり、トラックを描くことから始まり、準備されました。

 当日は朝から晴天。放射冷却ですごく冷えていましたが、時間とともに暖かくなりました。コロナ感染防止のため、市内の学校を2つに分けて、午前の部・午後の部の分散開催でした。競技種目は100m走、60mハードル走、1000m走だけに減らされました。終わった後には親睦のためのレクリエーションがありました。みな一生懸命に走っていました。

 

 

ミシンボランティア

 10月24日(月)、地域の木村さんと市川さんにミシンの先生として来ていただきました。いまは6年生が家庭科でエプロンづくりをしています。5年生の時に使ってはいるものの、1年ぶりでなかなかうまく使えません。ということで、ミシンのベテランのお二方に来ていただきました。子どもたちが困ってしまっても、上手に対応してくださっています。今後も来ていただく予定です。良いエプロンができあがるといいですね。

 

 

安全な暮らしを守る(2) 3年生

 10月21日(金)、湖南市の消防団から2名来ていただき学習をしました。東寺で保管されている消防車も持ってきていただきました。湖南市の消防団には286名、その中でも石部南学区には41名の消防団員がおられることを聞きました。ふだんは普通に仕事をしていて、何か起きたときには、みんなを守るために団員となって消防署のお手伝いをすることを聞いて、すごいなぁと思いました。

 消防車も間近で見ることができ、詳しく説明してくださいました。ありがとうございました。

 

 

大阪ガス出前授業 4年生

 10月20日(木)に大阪ガスネットワークの出前授業で「防災教室」の学習をしました。災害にあったときに、どのような行動が大切なのかや、避難生活で使える知識について教えていただきました。お家でも防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

 

リレーカーニバル

 10月20日(木)に体育委員会主催のリレーカーニバルがありました。月曜日が雨だったので延期になっていたのですが、そのおかげで、きれいに整備されたグラウンドでリレーを行うことができました。1年生から6年生までの希望者で4名1組のチームを作りました。その中には学年バラバラの兄弟チームもありました。学年によってハンデをつけて走りました。良い天気の中、応援の声もグラウンドに響きました。

 

 

滋賀県建設業協会甲賀支部ボランティア

 10月18日(火)、滋賀県建設業協会甲賀支部のボランティア活動としてグラウンドの整備を行ってくださいました。早朝から大きな重機が何台も運び込まれました。大きなダンプトラック3台分の山砂も山積みされました。60名ほどの出役もいただきました。

 はじめに手作業でグラウンドに打ち込まれているポイントを抜き、次にモーターグレーダーで表面の土を削って整地。その上に山砂をまんべんなく撒いてロードローラーで地面を押し固めました。グラウンド奥にある砂場も、パワーショベルで掘り起こしてもらってフカフカになりました。トラックや徒走の基点となるポイントも測量で出していただきました。

 きれいになったグラウンドには早速子どもたちが遊びに出てきました。関わってくださったみなさまありがとうございました。

 

 

イモほり

 10月18日(火)から兄弟学年によるイモほりが始まりました。上学年が下学年にほり方を優しく教えながらできています。大きなイモが出てくると歓声と笑顔がこぼれます。夏の暑い時期にも水やりやお世話をした甲斐がありました。

 

 

安全な暮らしを守る(1) 3年生

 10月14日(金)、石部派出所、甲西交番、甲賀警察署、交通機動隊など合わせて8名の方に来ていただき学習をしました。パトカー、覆面パトカー、白バイも持ってきていただきました。警察官のベストは、いろいろな装備や道具がついていて、すごく重かったです。パトカーには犯人の顔がすぐに映せるシステムがあってびっくりしました。白バイにもまたがらせてもらえて良い記念になりました。安全を守るためにいろいろ大切なことをしてくださっていることに気づくことができました。

 

 

 

第43回体育大会

 10月8日(土)、湖南市立石部南小学校第43回体育大会を開催しました。3年ぶりに行う全校児童が集まっての体育大会です。3年ぶりに延期をしないで行えた体育大会でもありました。

 天候にも恵まれ、開会式後には各色が応援エールをしました。久しぶりに聞く子どもたちの大きな声。それでも最前列の応援リーダーだけの声で、後ろの子たちは手拍子と身振りだけでの応援でした。

 集団演技は学年部で行いました。演技人数が増えて迫力を感じました。徒走もリレーも、みな一生懸命に走っている姿に感動しました。胸に迫ってくるものがありました。全校で集まって一つのことに取り組み、やり遂げることが、こんなに素晴らしいものなんだ、と改めて確認できた一日でした。

 

 

 

 タブレット

 9月28日(水)、どの学年も体育大会の練習に力が入ってきました。昨年までと違い、学年部で集団演技をします。練習風景にも人数のせいか迫力を感じます。

 ある風景です。何をしているのかと近づくと、踊っている様子をタブレットで撮影していました。そのあとで自分の踊りを映像で確認していました。こんな使い方があるのかぁ…と感心しました。いろいろな活用ができるようです。

 

 

 稲刈り 5年

 9月26日(月)、田んぼの子事業で育ててきた稲を刈りました。『ふれあい農業いしべ21』やJAの方の協力の下、まず「カマの使い方」「稲束のくくり方」を教えていただき、育った稲を刈っていきました。カマを使うのにはじめは怖がっている子どももいましたが、ケガすることなく楽しく刈っていくことができました。

くくった束を「足踏み脱穀機」にあてると「モミ」だけが取れていきます。手作業よりも便利とは言え、なかなか大変な作業でした。コンバインだと、刈った後は、米とワラに分けられ、ワラは機械の中で瞬時に切断されて田んぼに撒かれていきました。子どもが何十人いても機械1台にかなわないことを十分に知らされた時間でした。

 

 

 体育大会全校練習

 9月26日(月)、体育大会の全校練習をしました。全校児童が揃って行うのは3年ぶりです。短縮した形で行う「開会式」「閉会式」の練習でした。全校の前に立って話をする実行委員の子どもも、初めて「全校児童の前」ということもあり、とても緊張して話していました。本番には堂々と話すことができますように…

 

 

 グラウンドの草取り大会

 体育大会に向けて、会場となるグラウンドをきれいにしようと、9月26日(月)から3日間、色別の兄弟学年で朝に行いました。

 さすが人数の力は偉大…グラウンドが「映える」ようになりました。今後も掃除の時間を使いながらきれいにして、体育大会本番を迎えられるようにします。

 

 

 体育大会の応援練習

 9月22日(木)、体育大会に向けて各色が応援エールの練習をしました。この日までに6年生が中心になって内容を考え、練習し、下学年に身振り手振りを入れ説明をし、指導しました。3年ぶりの活動なので、内容を考えるのも大変だったと思います。また練習は室内なので大きな声も出せずに苦労をしていました。でもその中で、6年生はよく頑張っています。本番が楽しみです。

 

 

 やまのこ学習 4年

 9月16日(金)、水口子どもの森へ「やまのこ学習」に行きました。午前は森のウォークラリーをしながら山の自然や不思議について体験しました。いろいろな虫がいて、植物がありました。なかでもトカゲがたくさんいて、見つけるたびに歓声が上がっていました。

昼からは丸太をのこぎりで切った材料を使って、ヤスリで磨き工作をしました。丸太切りは案外大変でしたが、一日楽しく活動ができました。

 

 

 校外学習 2年

 9月8日(木)、2年生が校外学習に行きました。近江八幡駅から八日市駅まで近江鉄道に乗りました。キップの買い方を学校で練習していきましたが、本物の自動販売機を前にすると、緊張していました。駅員さんに優しく教えていただき無事に買うことができました。

大凧会館では「マイ凧づくり」と館内の見学をしました。おいしいお弁当を食べた後は、「布引運動公園」の大きな遊具で体いっぱい動かして楽しく活動ができました。帰りのバスでは、みなグッスリだったようです。

 

 

 保健指導

 夏休みが終わって、養護教諭が各学年を回り、子どもたちに「姿勢が悪いとどうなるか」の指導をしました。姿勢が悪いまま過ごすと「体の不調につながる」「学習にも影響する」ことを伝えました。

湖南市では健康教育の一環として「立腰」に取り組んでいます。それが、どのような姿勢になるのかはお子さんに尋ねてみてください。

 

 

公開日:2022年09月29日 14:00:00
更新日:2022年12月22日 15:32:25