行事・学習の様子

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:9.2022年度4月~8月
行事・学習の様子

トイレ洋式化工事

 

 夏休み中に学校トイレの洋式化工事が行われました。どのトイレにも洋式便器が入れられました。和式便器で用を足すのが苦手だった子たちには朗報です。ですが念のために和式便器も1つずつ残されてはいます。

 校舎とプールのトイレの改装が完了し、9月中には体育館トイレの洋式化がなされ、工事は完了となります。

 

コミュニティ・スクール 夏休み講座

 

 7月28日(木)、1~3年生対象でプラ板キーホルダーづくりをしました。たくさんの子どもたちと今回も石部中学生が参加してくれました。思い思いの絵を描いて、トースターで加熱します。ひもを通すとオリジナルのプラ板キーホルダーが完成します。作り方を聞いたらさっそく作業開始です。一生懸命に絵を描く子どもたちの姿とできあがったときはとてもよい笑顔が見られました。

 

 7月29日(金)には、4~6年生対象で水でっぽうづくりをしました。事前に用意していただいていた竹を使いました。太い竹はひとつの節を残してのこぎりで切断。節には穴を開けます。細い竹も切って、布をきつく巻きました。太い竹の内側とぴったり合わすことが、水を飛ばすにはとても重要な作業です。できあがればその後は当然・・・ 楽しい体験ができました。

 

CS夏休み教室

 

 7月21日(木)、夏休みが始まりました。コミュニティスクール理事と代表委員会の子どもが話し合って決めた「夏休み宿題教室」も始まりました。宿題教室は22日(金)にもあります。28日(木)には下学年対象の「プラ板キーホルダーづくり」、29日(金)には上学年対象の「水でっぽうづくり」が計画されています。

 宿題教室には、大人のボランティアの方に加え、本校を卒業した石部中学校の生徒たちもボランティアとして参加してくれました。ありがとうございます。

 

いもち送り 6年生

 

 7月17日(日)、西寺でいもち送りがありました。希望した6年生も参加しました。神社で総代から由来やお話を聞きました。350年ほど前に始まったとのこと。稲の病気である「いもち病」にならないよう、たいまつの煙でいぶしたり、火の中に虫を誘い込んだりする行事です。次第に暗くなってくる中で、たいまつの火が連なっているのは不思議に感動を覚えました。

 

いもち送りのたいまつ作り 6年生

 

 7月14日(木)、CSやみどりのバトンタッチの協力を得て、いもち送りのたいまつ作りをしました。わらを芯にして、周りを乾燥させた竹で囲い荒縄で縛ります。いろいろな大きさのたいまつができあがりました。17日(日)の本日には、しっかりと燃え続けてほしいものです。

 

学習参観と分団別集会

 

 7月11日(月)と13日(水)、分散の学習参観と分団別集会を行いました。特に分団別集会は実に3年ぶりです。子どもたちの様子や夏休みの過ごし方について良い意見は出たでしょうか。進行していただいた地区委員のみなさま、ありがとうございました。

 

ダイハツものづくり教室 5年生

 

 7月8日(金)、ダイハツからものづくり教室の先生方に来ていただきました。実際にいろいろなものに触れて良い体験ができました。模型を使ってのライン作業ではチームワークの大切さを感じました。スプレーや電動ドライバを使っての作業は工具の便利さを体験できました。最後に「この中から少しでも、ものづくりに関わる人が出てくれるとうれしい」とおっしゃっていました。

 

市役所と湖南市議会 6年生

 

 7月4日(月)、市役所や市議会の役割や仕事を学ぶため、東庁舎に行きました。議場に入ると議会事務局から市議会の仕事や役割について話を聞きました。次に議長や議員、教育長をまじえて質疑応答をし、ミニ議会を体験させてもらいました。その後、都市政策課、地域創生推進課、健康政策課、学校教育課の職員に質問しました。

 

CS理事との懇談 代表委員会

 

 6月30日(木)、代表委員会の子どもとCS理事で話し合いをしました。

夏休みに開いてほしい講座のことなどを相談しました。事前に代表委員会でアンケートをとっています。「水でっぽう」「けしゴムはんこ」「ペットボトルロケット」「プラ板」「竹とんぼ」「染め物」の希望があがってきました。さてどんな活動になるのか、お楽しみに。あ、上学年には「宿題教室」もありますよ。

 

間伐体験 4年生

 

 6月27日(月)、裏山の木の間伐を行いました。事前に「みどりのバトンタッチ」のみなさんが切る木を選別してあり、3グループに分かれて行いました。何とか頑張って切るところまではいったのですが、切り倒すことに相当手こずりました。というのも木の上の方で、枝と枝が絡んでしまい思ったように倒れません。倒す向きをいろいろ変えながらやっと切り倒すことに成功しました。そのあとは枝を落とし、ある程度の長さに切って体育館裏に運び、皮むき作業でした。道具を皮の境目に差し込みめくるとペローンとむけます。梅雨のこの時期しかできないそうです。乾燥させて、木工教室に使います。

 

田んぼの肥料まきと草取り 5年生

 

 6月27日(月)、「たんぼの子」の田へ、追肥まきと草取りに行きました。事前に田んぼの水を抜いてあり、表面が乾いた状況だったので長靴が地面に埋まることはありませんでした。はじめに「ふれあい農業いしべ21」のみなさんから、肥料のまき方を教えていただき、そのあとで草取りをしました。人力での肥料まきは自分の前を2mほどだけで、のこりは山元さんが機械でまいてくださいました。あっという間に終わりました。草取りは、けっこう根がしっかりしていて抜きにくかったです。良い米がとれますように。

 

だし名人になろう 6年生

 

 6月22日(水)、家庭科調理実習で「だし」の学習をしました。家庭科室に向かうとそこからはとても良い香りが漂ってきていました。出汁入りみそ汁と出汁無しみそ汁(どちらも具無し)を飲み比べたら差は歴然。また「にぼし」「かつおぶし」「しいたけ」「こんぶ」の出汁の飲み比べもしました。それだけでは今ひとつでした。が、そこにみそが加わるととてもおいしくなりました。和食の不思議を感じました。

 

食指導 1年生

 

 6月21日(火)、給食センターの栄養教諭さんに来てもらって、食指導の授業をしていただきました。「じょうぶなホネをつくろう」ということでカルシウムの大切さのお話でした。スポーツドリンクやコーラ、オレンジジュースなど、いろいろなジュースと牛乳のカルシウムの量を比べたら、ダントツに違い、「骨を作る」のに牛乳が大切なことがわかりました。

なぜか、その日は全員牛乳を飲みきりました…とさ。

 

じゅらくの里 2年生

 

 6月9日(木)、じゅらくの里へ生き物を探しに行きました。前回は途中に雨に降られて、まちづくりセンターから引き返してきたので、この日はリベンジです。天気も良くて最高の日になりました。遊具も生き物探しも楽しかったです。お家の方もボランティアでついてきてくださいました。ご協力ありがとうございました。

 

音楽会

 

 6月8日(水)、3年ぶりの音楽会を行いました。密を避けるため、次の出番の学年だけが鑑賞しました。大きな声は出せなくても、とてもきれいな歌声でした。聞いている学年も静かに真剣に聞いていました。7月の学級懇談の日に、各学年の教室で音楽会のビデオを放映します。またお立ち寄りください。

 

生き物探し 2年生

 

 6月2日(木)、学校を下りたところの田んぼに生き物を探しに行きました。何が捕まえられるか、とても楽しみにして出かけました。天気も良く、良い日になりました。現地へ到着すると、見つけられそうなさまざまな地点へダッシュ。カエルやバッタ、エビなどを捕まえました。かえって大事に育てます。

 

プール掃除 5・6年生

 

 5月31日(火)、高学年でプール掃除を行いました。水が抜かれたプールには、石ころ(なぜ?)や泥がいっぱい。そして壁面にも汚れが蓄積。それをタワシやデッキブラシで子どもたちが掃除をしてくれました。約1時間半で見違えるようにきれいになりました。これで今年のプールも気持ちよく活動できます。ありがとう、5・6年生のみなさん。

 

校外学習 1年生

 

 5月30日(月)、市バスで出かけました。入学してから初めてのバスに乗っての校外学習です。公共物や公共施設の利用のマナーやルールを身につけることを目的としています。登校してきたときから「今日はバスでお出かけ」と楽しそうに話していました。暑いくらいの良い天気になりました。十禅寺公園では仲良く遊具などで遊びました。本来なら甲西図書館は休館でしたが、特別に開けていただき、館内では静かに本を探したり読んだりすることができました。

 

野菜の先生 2年生

 5月27日(金)、「みどりのバトンタッチ」さんを講師に招き、野菜苗を植えました。はじめに体育館で説明を受け、そのあと中庭と学校園に苗を植えました。コンパニオンプランツというものがあり、ナスやトマトにはニラ、キュウリにはネギを一緒に植えると病害虫を減らし、生育を助けてくれるのだそうです。

 

市内巡り 3年生

 5月26日(木)、市内巡りに行きました。はじめに東庁舎では議場に入らせてもらいました。議場内では菅沼市議会議長が待っていてくださり、「議員とは」のお話をしてくださいました。議員席や議場の椅子に座らせてもらって、議会のように質疑もしました。続いて消防署では消防車のお話と救助訓練も見せていただきました。社会福祉センターではボランティアのお話を聞きました。天然記念物のウツクシマツ自生地でははじめて実物を見たという子どもが多かったです。最後の長寿寺では、この日の一番楽しみにしていたお弁当。みなニコニコ顔でお弁当をほおばっていました。お寺の歴史で、長寿寺が1300年前にできたことを聞きびっくりしていました。

 

本校へのご寄付

○日本ポリスター(株)様より、大型ディスプレイ・移動式取り付け台、体育館用大型ジェットヒーター、図書用ブックトラック、CDデッキ、ワイヤレスマイク2本、ホワイトボード3枚、児童昇降口用かさ立て6台を寄付していただきました。

○しがぎん石部経友会様より、ローランド電子ピアノ・専用スタンド・ハイパワーアンプを寄付していただきました。

 

 

引き渡し訓練

 5月23日(月)と25日(水)、分散参観のあとに引き渡し訓練を行いました。前から計画はしていたのですが、コロナ禍になって断念していた活動です。何か災難が起きたとき、スムーズにお子さんをお家の方に引き渡すための、大切なシミュレーションです。今回は久しぶりに行ったため、自動車が使えない最悪の状態を想定しました。5月とは思えない夏日の暑い中、歩いて学校まで来て、そして帰りには通学路安全点検も行っていただき、ありがとうございました。

 

スポーツテスト

 5月18日(水)、動くと暑いくらいの天気の中で、スポーツテストをしました。色別の兄弟学年と一緒に回ります。この日は「シャトルラン」を除く、「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」の5種目を行いました。1年生もしっかりと取り組んでいました。

 

 

田植え 5年生

 5月17日(火)午後、『ふれあい農業いしべ21』やJAの方の協力の下、「たんぼのこ事業」で借りている田んぼにもち米の苗を植えました。昼からは陽光が差してきて、とても良い気候の中で活動できました。多くの子が裸足で入り、田んぼの土に足が埋まっていく感触に、思わず歓声をあげていました。終わってから、機械にも乗せていただけました。

 

学校案内と探検 2・1年生

 5月12日(木)、2年生が生活科で1年生に学校案内をしました。それぞれの場所で説明をしたり、クイズをしたりしながら、学校をいろいろ案内しました。校長室では、金庫・歴代校長の写真・ソファーが人気でした。いろいろ工夫をした2年生。さすが1学年年上の力を見せました。

 

サツマイモの苗植え

 

 5月9日(月)、サツマイモの苗植えが始まりました。密を避けながら、色別のきょうだい学年で行います。上学年が今までの経験を生かして、下学年に指導しながら植えます。「掘る深さはこれくらいで…」「はっぱの向きはこっちで…」 優しく手伝う姿は微笑ましい光景でした。

 

1年生のげた箱

 

 4月28日(木)、1年生のげた箱の様子です。かかとがとてもきれいに揃っています。平成元年の片岡恒雄校長が「げた箱は心の鏡・・・かかとを揃えて入れましょう」と始められました。もう34年目になる石部南小学校の良き伝統です。上級生は1年生に負けないようにね。

 

学校農園・中庭畑の整備

 

 4月28日()、「緑のバトンタッチ」の方々が、今年も校門横の学校農園や中庭畑の耕運や畝たてをしてくださいました。草刈りをし、大きなトラクターで耕し、小さい耕運機で畝立て、そのあとにはマルチシートまで敷いてくださいました。本当にありがとうございます。

自分たちでも畑をされているだけあって、それぞれ手際良く、見事な連係でした。ゴールデンウィークのあとに、サツマイモや野菜苗を植える予定です。立派な畑になりました。たくさん収穫できるように、世話をしっかりとしましょう。

 

分散参観 1日目

 

4月27日(水)に、1日目の分散参観を行いました。昨年の体育大会以来になります。2つに分けることで何とか開催しました。たくさんのお家の方に来ていただきありがとうございました。また、密を避けるため気を遣って、廊下から参観してくださった方々も多く、ありがとうございました。

放送ではありましたが、PTA総会も3年ぶりに開催することができました。

 

全国学力学習調査 6年生

 

 419()に、全国学力学習調査を行いました。今年は「国語」「算数」「理科」の3教科が行われました。分厚い冊子の問題用紙を見るだけで、不安げな様子に。1教科が終わるたびに疲れた表情を見せていました。実力は発揮できたかな。お疲れ様でした。

 

肥料まき 5年生

 

4月19日(火)、5年生がもち米を育てる田んぼへ、肥料をまきました。今年は天気が良く、田んぼの土も乾いていて、とても動きやすく、早く作業を終えることができました。

田植えは5月17日(火)を予定しています。その日も良い天気になりますように。

 

避難訓練

 

 418()に避難訓練を行いました。事前に学級で、どのようにするのか指導を受けました。「火事が起きた」の放送のあと、教室や廊下で並ぶところまででこの日は終了。まだ全校では集まれません。

合い言葉は、「お」「は」「し」「も」「て」。どんな意味なのかはお子さんに尋ねてみてください。

 

何でも初めての1年生

 

 414日(木)に初めての体育がありました。1時間目に体操服の出し方や着方を勉強しました。2時間目に体育館に行きました。並び方をしたあとは、広い体育館に大はしゃぎ。

 そしてこの日から給食も始まりました。初めての小学校での給食。「ハンバーグが星形やで。」これからもおいしく給食をいただきましょう。

 

 

朝の登校風景

 

 4月11日(月)から、集団登校が始まりました。新しい班編制に新1年生が加わっての登校です。横断歩道を渡るときに班長は先頭、副班長は横へ出て班旗を車に見えるように差し出します。まだすぐに出られない副班長もいますが、これから慣れていってくれることでしょう。

 

 

第43回入学式 6年生・1年生

 

 4月8日()。今年の入学式も児童は入学生と6年生だけが出席し、お家の方に見守られながら行いました。先日の卒業式では、在校生代表として立派な姿を見せてくれた新6年生。前日準備からキビキビと動き、素早くていねいに入学式準備を整えてくれました。式当日も「小学校最高学年になったらここまでできるようになるんだ」と態度で示してくれました。45人の新入生を合わせて252名。石部南小学校の新しい門出です。

 

公開日:2022年04月15日 14:00:00
更新日:2022年08月31日 15:32:40