カテゴリ:2.2024年度9月~12月
2024年9月~12月行事・学習の様子

カテゴリ:2.2024年度9月~12月 2024年9月~12月行事・学習の様子

 

校外学習 4年生 12月5日(木)

(大津市科学館・湖南中部浄化センター)

 大津市科学館では、理科「月や星の動き」の学習を深めるために、プラネタリウムを見ました。金星などの惑星が自分の目でも見られることを知り、天体についてより深く関心をもちました。湖南中部浄化センターでは、社会科「くらしをささえる水」を受け、安心・安全な水になるよう処理される仕組みを見学しました。私たちの使った水がきれいになっていく様子を実際に見学し、水を大事に使っていこうという気持ちを高めました。

 

 

ものづくり教室 5年生  11月11日(月)

社会科「自動車工業のさかんな地域」の学習で、ダイハツ工業株式会社の方をゲストティーチャーとしてお招きしました。実際に自動車工場で使用している工具で塗装体験やタイヤの取り付け体験をすることができました。また、自分の持ち場を決めておもちゃの車を作ることで、流れ作業が車を効率よく生産することに繋がることを知ることができました。

 

 

修学旅行 6年生

 11月14日(木)~15日(金)に、1泊2日で修学旅行へ行きました。

 1日目は、東大寺とその周辺散策を行い、「なら・観光ボランティアガイドの会」のメンバーの方に詳しく説明をしていただきました。昼食後は「平城宮いざない館」で歴史学習を行いました。

 2日目は、スペイン村に行きました。前夜の雨も止み、班行動を行いながら、たくさんのアトラクションを体験し、大満足の6年生でした。

 

 

 

ハロウィン花飾り

 10月末から11月にかけて、「石部フラワー」様のご厚意により、昇降口や玄関にハロウィンの花を飾っていただきました。素敵な飾りに登校した児童も大喜びでした。個別懇談期間中だったため、保護者の皆様もご覧いただいたことと思います。

 学校が一気に明るく華やいだ雰囲気となりました。

 

 

 

湖南市政20周年記念式典

 10月6日(日)、標記の式典が開催されました。

 式典中には、6年生が石部南小学校区の魅力についてまとめた動画が流されました。総合的な学習の時間で学んだことがクイズなどにまとめられており、会場の参加者に楽しんでいただくことができました。式典の終わりには、「地域の魅力愛発信!クイズで会場沸かしたね賞」を受賞しました。

 

 

消防団出前授業 3年

 10月25日(金)、消防団のみなさんにお越しいただき、消防団の活動についてお話を聞きました。

 消防団に入る条件を聞いたり、放水の様子や消防車の中などを見せていただいたりして、消防団の活動にますます興味をもったようでした。メモ用紙がいっぱいになるまでメモをとり、たくさんのことを学んだ3年生でした。

 

校外学習 1年

 10月22日(火)、1年生は守山市の「びわこ地球市民の森」へ出かけました。

 森の名人と散策したり、クラフトを作ったりと秋の自然を満喫しました。小学校ではじめて食べるお弁当に大喜び!!色の友だちと集まっておいしくいただきました。その後は、大きな遊具で元気いっぱい遊びました。バスの運転手さんや地球市民の森の職員さんなどお世話になった方々へ気持ちの良い挨拶ができた子どもたち。さすが1年生、素晴らしいです!

 

 

稲刈り 5年

 9月30日(月)、5年生が「田んぼの子」で育ててきた稲を刈りました。

 『ふれあい農業いしべ21』や『JA』の方のご支援を受け、稲束のくくり方に苦戦しながらも、有意義な体験ができました。また、稲束を「足踏み脱穀機」に入れると、籾だけが取れていくことに歓声が上がっていました。

 今年は、「令和の米騒動」のニュースもありました。改めて米をはじめ、食べ物の大切さを考えたいものです。そこで今後は、収穫した米や稲わらを有効活用した活動を考えていきます。

 

 

やまのこ学習 4年

 9月13日(金)、みなくち子どもの森へ「やまのこ学習」に行きました。午前は「山登りコース」「地層コース」「植樹祭コース」などに分かれて散策をしました。また、「透水保水実験」を行いながら、森林のはたらきについて学びました。

午後は木材を使って、「森のかけら」作りをしました。普段から、学校の裏山で学びを深めているだけあって、指導員さんからの質問にもすばらしい反応を示し、感心されていた4年生でした。

 

 

校外学習 2年

 9月12日(木)、近江鉄道に乗り、東近江大凧会館へ行きました。初めて自分で切符を買い、電車に乗ったという児童も多く、券売機にドキドキしたり、窓からの景色やガタンゴトンと揺れる車両にワクワクしたりときらきら輝く表情に出会うことができました。東近江大凧会館では、100畳の大きさの凧や世界の凧を見た後、凧作り体験もしました。

 昼からは甲西図書館で、読書やお話会を楽しみました。まちの施設のすばらしさと、みんなのために働く人々の工夫や努力を感じ、たくさん学んだ1日でした。

 

公開日:2024年09月30日 14:00:00
更新日:2025年01月06日 15:11:48