-
カテゴリ:1.2024年9月~12月
2024年9月~12月行事・学習の様子 -
消防団出前授業 3年
10月25日(金)、消防団のみなさんにお越しいただき、消防団の活動についてお話を聞きました。
消防団に入る条件を聞いたり、放水の様子や消防車の中などを見せていただいたりして、消防団の活動にますます興味をもったようでした。メモ用紙がいっぱいになるまでメモをとり、たくさんのことを学んだ3年生でした。
校外学習 1年
10月22日(火)、1年生は守山市の「びわこ地球市民の森」へ出かけました。
森の名人と散策したり、クラフトを作ったりと秋の自然を満喫しました。小学校ではじめて食べるお弁当に大喜び!!色の友だちと集まっておいしくいただきました。その後は、大きな遊具で元気いっぱい遊びました。バスの運転手さんや地球市民の森の職員さんなどお世話になった方々へ気持ちの良い挨拶ができた子どもたち。さすが1年生、素晴らしいです!
稲刈り 5年
9月30日(月)、5年生が「田んぼの子」で育ててきた稲を刈りました。
『ふれあい農業いしべ21』や『JA』の方のご支援を受け、稲束のくくり方に苦戦しながらも、有意義な体験ができました。また、稲束を「足踏み脱穀機」に入れると、籾だけが取れていくことに歓声が上がっていました。
今年は、「令和の米騒動」のニュースもありました。改めて米をはじめ、食べ物の大切さを考えたいものです。そこで今後は、収穫した米や稲わらを有効活用した活動を考えていきます。やまのこ学習 4年
9月13日(金)、みなくち子どもの森へ「やまのこ学習」に行きました。午前は「山登りコース」「地層コース」「植樹祭コース」などに分かれて散策をしました。また、「透水保水実験」を行いながら、森林のはたらきについて学びました。
午後は木材を使って、「森のかけら」作りをしました。普段から、学校の裏山で学びを深めているだけあって、指導員さんからの質問にもすばらしい反応を示し、感心されていた4年生でした。校外学習 2年
9月12日(木)、近江鉄道に乗り、東近江大凧会館へ行きました。初めて自分で切符を買い、電車に乗ったという児童も多く、券売機にドキドキしたり、窓からの景色やガタンゴトンと揺れる車両にワクワクしたりときらきら輝く表情に出会うことができました。東近江大凧会館では、100畳の大きさの凧や世界の凧を見た後、凧作り体験もしました。
昼からは甲西図書館で、読書やお話会を楽しみました。まちの施設のすばらしさと、みんなのために働く人々の工夫や努力を感じ、たくさん学んだ1日でした。公開日:2024年09月30日 14:00:00
更新日:2024年10月31日 15:27:38
-
カテゴリ:2.2024年4月~8月
2024年4月~8月行事・学習のようす -
野菜の先生ありがとう会 2年生
7月8日(月)、2年生児童が、野菜の先生としてお世話になっている「みどりのバトンタッチ」のみなさまに、カレーを食べながら感謝の気持ちを伝えました。この具材の一部は、校報「たけのこの里7月号」で紹介したように、「みどりのバトンタッチ」のみなさまの支援によって、2年生児童が育てた野菜を利用しました。また、カレーの調理でも、ボランティアの方にお世話になりました。たくさんの地域の方に支えられて、南っ子は成長していきます。 市役所見学 6年生
7月5日(金)、社会科の学習をより深く学ぶため、市役所見学に行きました。
議場では、議員や市役所の方々の席に座りながらお話を聞かせていただきました。議員の方からは、「プラスチックゴミの対応」や「空き家問題対策」などについて質問する児童もいて感心しましたというお話をいただきました。
本の寄贈をしていただきました
7月3日(水)、「湖南地区更生保護女性会」様より図書を寄贈していただき、図書委員会の児童が代表として受領しました。早速開封し、笑顔があふれた児童の様子が印象的でした。今後はブックトークなどでも活用し、図書館教育に役立てたいと思います。毎年のご支援に感謝申しあげます。 間伐体験 4年生
6月24日(月)、裏山の木の間伐を行いました。「みどりのバトンタッチ」の皆さんの支援のもと、頑張って切ることができました。しかし、木の上の方で、枝と枝が絡んでしまい思ったように倒れません。倒す向きをいろいろ変えながらやっと切り倒すことに成功しました。切った後は、枝を落とし、皮をむく作業をしました。
今後の学習では、この間伐材を使って何をつくろうかを考えていきます。
間伐の必要性・大切さを実体験できる、自然環境に恵まれた南小ならではの活動です。
頑張った!歌声集会
5月29日(水)、南っ子のすばらしい歌声が、体育館いっぱいにひびきわたりました!
たくさんの保護者様を迎え、全校揃ってすてきな集会が実施できました。聴く態度もすばらしかった南っ子です。
体力テスト
5月15日(水)、「児童の体力や運動能力を把握し、心身の健全な発達と健康の増進及び体力の向上を図る」ことをめあてに、全校で体力テストを行いました。テスト中や種目間の移動は、きょうだい学年(1・6年、2・4年、3・5年)で行いました。今後も様々な場面で異年齢交流を実施していきたいと思います。下の写真以外の種目も頑張ったみなみっ子です。 上体起こし
長座体前屈
ソフトボール投げ
立ち幅跳び 反復横跳び きょうだい学年で次の種目へ 田植え 5年生
5月14日(火)、ふれあい農業いしべ21やJAの皆様によるご支援のもと、5年生が田植えをしました。
今後は、秋の収穫に向けて、草取りなどをしながら、学習を深めていきます。地域のみなさまに支えられて、貴重な体験学習ができることに感謝です。
学習参観
4月24日(水)5校時、今年度初めての学習参観がありました。
グループ学習では、友だちの意見をしっかり聞くなど、学びに向かう姿勢が素晴らしい
児童が多かったです。おうちの方に南っ子のよいところを見ていただけました。
朝の運動
南小学校恒例の朝の運動が始まりました。
集団行動を学ぶとともに、「自分のペースで、BGMが終わるまで走り続けること」をめあてに頑張ります。
分団下校
4月22日(月)、全校による分団下校を実施しました。1年生が入学したこともあり、改めて集合場所や並び方の確認をしました。各地区担当教職員も一緒に歩き、通学路の安全点検も行いました。班長を中心に、安全な登下校を意識するよう引き続き声掛けをしていきます。
第45回入学式 1年生・6年生
4月9日(火)、6年生やお家の方に見守られながら、新入児が元気に入学しました。
1年生は、担任の呼名や校長の問いかけに対し、立派な返事ができました。6年生も、元気な朝の挨拶の手本を示すことができました。33人の新入生を合わせて232名。石部南小学校の新しい門出です。
公開日:2024年07月19日 17:00:00
-
カテゴリ:4.2024年1月~3月
2024年1月~3月行事・学習のようす -
卒業式
3月19日(火)に、本校第44回卒業式を行いました。6年生はもちろん、在校生代表として出席した5年生もとても引き締まった表情で、大変立派な態度でした。卒業生の今後の活躍が楽しみです。
3月18日(月)には卒業式の前日準備を5年生が行いました。少人数ではありますが、短時間で集中して取り組むことができました。最高学年としての自覚も十分!
リレーフェスティバル
3月1日(金)の昼休み、体育委員会主催のリレーフェスティバルがありました。数日前は雨予報だったため、延期の可能性もありましたが、当日は晴れ!出場者、応援者ともに楽しい時間を過ごすことができました。児童の自治的活動がみられるのは、嬉しい限りです。
記念植樹 6年生・1年生
2月26日(月)、「緑のバトンタッチ」の方々にご指導いただき、6・1年生で「桜」や「シャクナゲ」の植樹を行いました。
本校の伝統行事で、6年生は卒業記念、1年生は入学記念の植樹です。6年生は、卒業後も近況報告がてら木の生長を見に来てください。1年生は、木と一緒にすくすく育っていこう!
コミュニティ・スクール理事との懇談 代表エイト
2月19日(月)、コミュニティ・スクール理事と代表エイトで懇談をしました。「今年の活動についての反省」「来年の活動ついて」で児童からの要望や理事からのお話がありました。
本校のコミュニティ・スクールのキャッチコピーに、児童の「自主性の育成」が掲げられています。大人から与えられ、「お客様」として行事に参加するのではなく、児童と理事で創りあげる活動にこそ価値があると考えます。
平和学習 出前授業 (6年)
2月8日(木)、滋賀県平和祈念館から講師の方に来ていただき、戦時中の滋賀県の人々の暮らしなどについて学びました。実際に使用されていた服や鉄帽などを見たり触ったりしながら、戦争について考えを深めました。
ある児童は、「滋賀県で空襲があり、原爆を落とすための実験もされていたことを知りました。こういう戦争があったということを次の世代に伝えていくことが大事だと思いました。」という感想を書いていました。
平和の尊さを考えさせられる時間となりました。
南リンピック(校内縄跳び大会)
2月1日(木)3・5年、2月2日(金)2・4年、2月6日(火)1・6年の南リンピックが開催されました。
出場希望者が今まで練習をしてきた成果を出し切りました。どれだけ長く跳べるかの競技では、素晴らしい記録が出されました。応援する姿も大変すばらしかったです。
避難訓練~不審者対応~
1月29日(月)、不審者が学校に入ってきたことを想定した避難訓練を行いました。
不審者が侵入してきたことを知らせる放送が流れると、各教室では施錠をしたりバリケードをつくったりしました。その後、全校児童が集合しましたが、体育館への入場時や講話を聞く際には、真剣な表情がみられ、大変立派な態度の南っ子でした。
総合的な学習の時間「世界の果てまで知ってQ」 4年生
1月23日(火)、湖南市教育委員会の高岡真士先生をゲストティーチャーとしてお招きして「世界の果てまで知ってQ! ヨーロッパ編」の学習をしました。
高岡先生からスペインの有名な観光地や行事、バルセロナ日本人学校で勤務されていたときのことやスペイン語のあいさつなど45分間の中でたくさんのことを教えていただきました。
次回からは南アメリカ編を学習していきます。
校内書き初め展
1月22日(月)~26日(金)、「新春を迎えた清々しい気持ちで心を込めて書く」「作品をお互いに鑑賞してよさを認め合い、自己を高めようとする向上心を養う」をねらいとして、校内書き初め展を行いました。
新年を迎えての決意などを表現し、26日(金)の学習参観では、保護者のみなさまにも鑑賞していただきました。
公開日:2024年02月01日 14:00:00
更新日:2024年03月28日 15:14:35
-
カテゴリ:5.2023年9月~12月
2023年度9月~12月行事・学習の様子 -
ゲストティーチャー(ウクライナ) 4年生
12月21日(木)、総合的な学習の時間「ゆめタイム」で、ウクライナ出身のダイアナさんを、ゲストティーチャーとしてお招きし、「世界の果てまで知ってQ!」の学習を深めました。
現在は、結婚して日本にお住まいですが、ウクライナへの一時帰国から日本に戻られて2日後に、あの紛争が起こったそうです。児童は、国際理解・多文化理解・平和教育を学ぶ貴重な機会となりました。祖国に残っておられるご家族の無事を祈るばかりです。
しめなわ飾り 5年生
12月15日(金)、みどりのバトンタッチとコミュニティ・スクール理事の方々を講師にお招きし、しめなわ飾りを作りました。材料の稲わらは、9月に稲刈りをしたときのものを利用しました。グループで協力して縄をない、しめなわ状にしたものを輪にしました。最後にリース状になったものに飾り付けをしました。
地域の方と連携しながら、「田んぼの子」の学習を深化させる本校ならではの取組です。
ゲストティーチャー(警察) 3年生
12月11日(月)、社会科「安全なくらしを守る人々の仕事」を学ぶため、警察の方をゲストティーチャーとしてお招きしました。パトカー内を見せていただいたり、ベストを着せていただいたりしました。最後には「修了証」をいただき、学習をまとめることができました。
石部交番の方には、普段の登下校時の見守りなどでも大変お世話になっています。
修学旅行 6年生
11月16日(木)~17日(金)に、1泊2日の修学旅行へ行きました。この学年は今までコロナによって、泊まり行事がなくなっていて、これが小学校生活初めての宿泊行事でした。
1日目は、東大寺とその周辺散策を行い、「なら・観光ボランティアガイドの会」のメンバーの方に詳しく説明をしていただきました。昼食後は「平城宮いざない館」で歴史学習を行いました。
2日目は、スペイン村。入園前までの雨が止み、班行動を行いながら、たくさんのアトラクションを体験し、大満足の6年生でした。
たてわりクリーン作戦
11月10日(金)、たてわり班で全校の掃除をしました。
雨天であったため、校舎内をきれいにしました。上学年の指示のもと、普段できない所を念入りに掃除しました。このような活動をとおして、低学年は高学年のあるべき姿を、高学年はリーダーシップを学んでいきます。
校外学習 5年生
11月7日(火)、愛知県のトヨタ博物館とトヨタ産業技術記念館へ見学に行きました。
トヨタ博物館では、自動車の歴史について知ることができました。トヨタ産業技術記念館では、製造工程のデモンストレーションを見学し、機械と人とが協力して車づくりをしていることを学びました。
校外学習 1年
10月17日(火)、1年生は守山市の「びわこ地球市民の森」へ出かけました。そこで、森の名人と散策をしたり、クラフトを作ったりと自然を満喫しました。
お弁当の後は、遊具で遊びました。京都から保育園児も来られていましたが、1年生はさすがお姉さん・お兄さん。小さな園児に順番を譲ったりしながら、仲良く遊ぶことができました。バスの中や現地でのマナーなども素晴らしかった1年生です。
第44回体育大会
10月7日(土)、「全力で力を出し切り 一人ひとりが楽しみ かがやける体育大会」のスローガンのもと、第44回体育大会を開催しました。
当日の児童の頑張りはもちろんのこと、それまでの練習の過程も素晴らしく、価値のあるものとなりました。また、高学年児童の準備や下学年への指導も素晴らしいものがありました。下学年児童もそんな高学年を憧れの目で見ていたので、伝統として引き継がれていくものと期待しています。
稲刈り 5年
9月25日(月)、5年生が田んぼの子事業で育ててきた稲を刈りました。『ふれあい農業いしべ21』や『JA』の方のご支援の下、稲束のくくり方に苦戦しながらも、有意義な体験ができました。また、稲束を「足踏み脱穀機」に入れると、籾だけが取れていくことに歓声が上がっていました。
今後は、収穫した米や稲わらを有効活用した活動を考えていきます。
やまのこ学習 4年
9月14日(木)、水口子どもの森へ「やまのこ学習」に行きました。午前は森のウォークラリーとして山道や竹林などを実際に歩いて地層などを見学しました。それぞれのチームで決めたコースを巡りながら、五感を使って自然に親しむ姿がたくさん見られました。
昼からは準備していただいた木材を使って、「森のかけら」作りをしました。紙やすりで一生懸命磨いて、木工作品を仕上げることができました。少し雨が降る場面もありましたが、1日楽しく活動ができました。
かまどベンチ補修 6年
2011年度卒業生の発案によって運動場脇に作成された「かまどベンチ」が、老朽化により崩れてしまいました。そこで、9月14日(木)昼休み、石部南まちづくりセンターの方が中心となり、補修をしてくださいました。その際、6年生の有志もその作業をともに行いました。
万一に備え、地域の役に立ちたいという先輩の思いを引き継ぐとともに、地域の方とともに汗を流す素敵な機会となりました。
公開日:2023年09月29日 17:00:00
更新日:2024年01月05日 15:01:47
-
カテゴリ:6.2023年度4月~8月
2023年度4月~8月 行事・学習の様子 -
パンケッカパーティー 2年生
7月14日(金)、ブラジルの「パンケッカ」を作りました。講師は外国籍児童の保護者様。さらに、サークル活動(クラブ活動)でお世話になっている地域ボランティア様にもご支援いただきました。2年生児童に感想を聞くと、「生地をひっくり返したり、トッピングをしたりするのが楽しかった。」「パンケーキみたいで甘くておいしかったので、あと50枚くらい食べたい。」「給食にも出て欲しい。」「(外国籍児童の)○○さんはいつも食べられていいなあ。」と大好評。「ブラジルを思い出した。」という他の外国籍児童もいました。
多文化理解教育の一環として、素敵な学びとなった1時間でした。
朝の挨拶運動
7月10日(月)より、代表児童による朝の挨拶運動が昇降口前にて行われています。このような児童による自主的・創造的な活動は、本校の教育目標としているところです。代表児童の「挨拶がしっかりできる学校に」という思いが、全校に広がり、さらに挨拶と笑顔がいっぱいの南小にしていきたいものです。 市役所見学 6年生
7月6日(木)、社会科の学習をより深く学ぶため、市役所見学に行きました。議場では、議員や市役所の方々の席に座らせていただき、議長様や教育長様等から直接お話を聞かせていただきました。見学後、「市民と同じ目線を大切にして働いていらっしゃることを知り、ありがたさを感じた」という感想を書いている児童もいました。
間伐体験 4年生
6月16日(金)、裏山の木の間伐を行いました。事前に「みどりのバトンタッチ」の皆さんが、選別してくださっていた木を3グループに分かれて切りました。とても背の高い木が倒れ、「やった!」と拍手がおこりました。児童は汗だくで、達成感に満ちあふれていました。切った後は、枝を落とし、皮をむく作業をしました。次の学習では、この木を使って何をつくろうかを考えていきたいと思います。
間伐の必要性・大切さを実体験できる、自然環境に恵まれた南小ならではの活動です。
ゴーヤカーテン設置
6月15日(木)、ゴーヤカーテンの設置をしていただきました。ゴーヤの収穫も楽しみでありますが、1年生教室前に設置していただいたので、夏場も「緑のカーテン」によって、暑さが軽減されるものと思います。
他にも「みどりのバトンタッチ」「サークル(クラブ活動)」「スクールガード」「ふれあい農業いしべ21」など、様々な方のボランティア活動によって、本校児童の学ぶ環境を整えていただいています。
代表委員会 コミュニティ・スクール理事との懇談
6月15日(木)、代表委員会の児童とコミュニティ・スクール理事で話し合いをしました。事前に代表委員会でアンケートをとり、夏休みにやりたい講座について相談をしました。その結果、「カレーライス」「宿題教室」などの希望が出されました。今後、安全面などを考慮しながら実施可能か検討し、開催をしていきたいと思います。
このように児童と理事で話し合って夏休みの講座を決めていくのは、コミュニティ・スクール9年目を迎える本校の大きな特色です。キャッチコピーである、「子どもと地域がひびきあう!~『ふるさと意識の醸成』と『子どもたちの自主性の育成』を目指して~」をまさに具現化する活動です。
たてわり遊び
5月18日(木)に、全校たてわり遊びを行いました。新型コロナウイルス感染症が「5類」になったことから、今後は体育大会をはじめ、様々な場面で異年齢交流を実施していきたいと思います。
ようこそ集会 1年生・6年生
1年生の入学を祝して、6年生が遊びやクイズを企画・立案しました。
4月27日(木)、当日は「じゃんけん列車」「転がしドッジボール」「南小○×クイズ」を楽しむ1年生のにぎやかな歓声が体育館中に響きました。
6年生が1年生を歓迎する思いが詰まった温かい集会になりました。
肥料まき 5年生
4月18日(火)、ふれあい農業いしべ21やJAの皆様によるご支援のもと、5年生がもち米を育てる田んぼへ肥料をまきました。
田植えは5月16日(火)を予定しています。実り多い体験学習となりますように!
全国学力学習状況調査 6年生
4月18日(火)に、全国学力学習状況調査を行いました。問題用紙と解答用紙が別々になっているため、普段のテストとはまた違った緊張感がありました。終了後は、休み時間や体育で大いに発散している6年生でした。
第44回入学式 1年生・6年生
4月10日(月)。今年の入学式も児童は入学生と6年生だけが出席し、お家の方に見守られながら行いました。1年生は、担任の呼名に対し、立派な返事ができました。6年生は、元気な朝の挨拶の見本を示すことができました。36人の新入生を合わせて247名。石部南小学校の新しい門出です。
公開日:2023年04月28日 14:00:00
更新日:2023年07月20日 15:57:31
-
カテゴリ:7.2022年度1月~3月
1月~3月 行事・学習のようす -
さようなら発表会
2月22日(水)、さようなら発表会を体育館で行いました。6年生は在校生に招待され、すべての発表を観覧しました。他の学年は、入れ替わりながら発表をし、ほかの一つの学年だけ観覧しました。5年生が主役として行う運営はとても立派な姿でした。最高学年になる意気込みを感じました。また、どの学年の発表も6年生に対する感謝の思いや楽しんでもらおうという気持ちがあふれていました。本当に素晴らしい発表でした。それを全校児童で見られなかったことが残念でした。子どもたちの成長を感じました。
湖南市地域学校協働活動功労者表彰
2月17日(金)、湖南市の学校活動に大いに貢献していただいた方を表彰する式典がありました。今年石部南小学校の功労者は、平成16年に「石部南子ども見守り会」を発足させ、今もまだ子どもたちの安心・安全に寄与していただいている「小峯信義」さんです。当日は都合によりお連れ合い様に出席いただきました。ありがとうございます。
サークル活動最終回
2月15日(水)、今年度最終のサークル活動でした。最後の活動なので地域から来てくださっているサークル指導者の方に感謝しながら、活動をしました。そして最後に、指導者の方にお礼を述べ、感謝の気持ちを綴ったお礼の手紙を贈りました。
スマホ安全教室 4年生
2月14日(火)、KDDIの方に来ていただき、4年生を対象にスマホ安全教室を開きました。動画を見ながら、使い方を間違えると、多額の使用料金が請求されたり、成績が下がったり、いじめの原因になったりすることなどを教えていただきました。子どもたちは、「なりすまし」によってゆうかいされかけた話では「本当に気をつけなければ」という思いを強く持ったようでした。
南リンピック 1・6年生
2月9日(木)、1年生と6年生の南リンピックが開催されました。今まで練習をしてきた成果を出し切ってくれました。6年生は最後の舞台です。その姿を1年生に焼き付けられたでしょうか。どれだけ長く跳べるかの競技では、どちらの学年も素晴らしい記録が出されました。
避難訓練~不審者対応~
2月8日(水)、不審者が学校に入ってきたことを想定した避難訓練を行いました。不審者が侵入してきたことを知らせる合図の放送(お子さんに尋ねてみてください)が流れ、そのあとで体育館に全校児童が入りました。この3年間で初めてのことです。教員から人数報告の声の他は、ほとんど話し声がありません。石部南小学校は「静かな全校集会が伝統」、と聞いていましたが、上学年を真似たのか、下学年も静かにできていたことにビックリしました。
CS理事との懇談 代表エイト
2月8日(水)、委員会活動の時間に、CS理事と代表エイトで懇談をしました。「今年の活動について」「来年の活動について」で子どもからの要望や理事からのお話がありました。夏の体験活動は楽しかった、来年もお願いしますと、子どもたちは口々に話していました。
校外学習 3年生
2月7日(火)、琵琶湖博物館へ行きました。今のくらしと昔のくらしの違いを勉強するためです。はじめにスライドで教えていただいた後、館内をグループで回りました。昔のものが時代ごとに整理されていました。「今はほんとに便利になったんだな」とつぶやいている子もいました。2階には石部南小学校の校旗もありました。また行かれたときに探してみてください。
新入生一日入学 1年生
2月6日(月)、4月から1年生になる子たちがやって来ました。1年生の教室に迎えられ、今の1年生から「国語」「音楽」「図工」「学校の生活」について教えてもらいました。塗り絵をしたり、ピアニカに触ったり楽しい時間が過ごせました。4月から元気に学校に来てね。
たてわり遊び
2月2日(木)、たてわり遊びをしました。今日は6年生に協力してもらいながら、次年度リーダーとなる5年生が主になって進めました。説明する5年生の顔の硬さに緊張感がうかがえました。対して6年生は余裕でお手伝い。次回のたてわり遊びは、すべて5年生主体で行います。
ガンバレ!
シイタケコマ打ち 3年生
2月1日(水)、シイタケのコマ打ちを、みどりのバトンタッチのみなさんと行いました。1月に教えていただき、一度経験しているだけあって、ホダ木に電動ドリルで穴をあけ、木づちで菌を打ちこむことが出来ました。
喫煙防止教室 6年生
1月27日(金)、保健センターの方から喫煙防止についていろいろと学びました。はじめにタバコの害について教えていただきました。その後、「もしも身近な人からタバコを吸ってみないか?」と誘われたときに、どのように断るかを考え、センターの方とシミュレーションを行って、断り方も学び、喫煙防止についての学習を深めました。
雪あそび
1月26日(木)、前日は記録的な大雪で臨時休校。子どものいないグラウンドには雪がたくさん積もりました。この日は道路の状況が悪く、登校を2時間遅らせました。学校に到着した姿が、なぜか雪まみれになっている子どもがいました^^
近年雪が少なくなっている中、せっかくの良い機会、グラウンド一面まっしろな雪の中で、子どもも教師も思いっきり楽しみました。なわとび
南リンピックが近づいてきました。朝の運動や体育科、休み時間などで、なわとびに取り組んでいます。朝の運動では、たてわり学年で行っており、上級生が下級生にやさしく教えている姿や跳び方の見本をしている姿があります。ほほえましい光景です。
昔遊び 1年生
1月23日(月)、地域の方を講師にして、昔遊びをしました。けん玉、あやとり、お手玉、ゴムでっぽう、竹とんぼ、おはじき、おりがみ、コマ回し。いっぱい教えてくださいました。楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
シイタケコマ打ち事前学習 3年生
1月20日(金)、しいたけコマ打ち事前学習が行われ、みどりのバトンタッチの皆さんに電動ドリルの使い方やシイタケのコマ打ちの仕方を教えていただきました。初めて使う電動ドリルは重かったけど、手を添えていただき穴をあけ、木づちで菌を打ちこむことが出来ました。
サークル活動紹介
石部南小学校では、一般的な学校では「クラブ」と言っている活動を、地域の方も一緒に参加していただき「サークル」として活動をしています。その一部を紹介します。
歴史探検アドベンチャーサークル
前回のアドベンチャーサークルでは釣り竿つくりを行いました。西寺産の竹をボランティアさんに準備いただき、竹の表面をきれいに加工して釣り糸を付けました。釣りの当日、川には小魚がたくさん泳いでおり、小麦粉に味噌を混ぜたエサを針先に付けて釣りを始めました。何回も釣り糸をたらしていましたが、2~3匹しか釣れませんでした。釣りを行うまでに、釣り場の草刈りや事前準備等、ボランティアさんにお世話になりありがとうございました。
ゲートボールサークル
ゲートボールサークルでは、まっすぐにボールを打つ練習と第一ゲート通過の練習を行い、グループにわかれて試合をします。第一ゲートを通過すると子どもたちの歓声が聞こえてきます。
おいしんぼうサークル
おいしんぼうサークルではいろいろな料理をします。
包丁の使い方や料理方法をボランティアさんに教えていただきました。
このように、地域の方と児童が一緒に、活動を楽しんでいます。興味のある方は、石部南小学校までご連絡ください(77-2250)。
公開日:2023年01月31日 14:00:00
更新日:2023年02月27日 15:54:17
-
カテゴリ:8.2022年度9月~12月
9月~12月 行事・学習の様子 -
しめなわ飾り 5年生
12月15日(木)、みどりのバトンタッチとコミュニティ・スクール理事のみなさんを講師に招いて、しめなわ飾りを作りました。材料の稲わらは、9月に稲刈りをしたときのものを、ていねいに処理してくださったものです(地産地消^^)。グループで協力して、縄をなって、しめなわ状にしたものを輪にしました。リースのようになったものに思い思いに飾り付けをしました。
木工教室 4年生
12月5日(月)、以前に間伐した木材を丸太にしたものを使って、裏山用に「階段」と「看板」を作りました。寒さが厳しくなってきていましたが、子どもたちは元気いっぱいでした。協力していただいたのは「みどりのバトンタッチ」さんたちでした。
「みどバト」さんは、平成16年から学校環境の緑化に多大なる貢献をしたことが認められ、全国植樹祭で「ノースロップ賞」が贈られました。活動の前に、その授与式も行いました。
フローティングスクール 5年生
12月2日(金)、今年も日帰りでフローティングスクールに行きました。三雲東小学校と岩根小学校の子どもたちと一緒に乗船。プランクトンや魚の観察、びわ湖の透視度調査などびわ湖ならではの学習を行い、私たちの暮らしと環境保全について学びました。昼食は名物のカツカレー。おかわりをする子もたくさんいました。
走れ!南っ子大会
12月1日(木)、マラソン日和の天気の中、「走れ!南っ子大会」を開催しました。「最後まで走り抜く」「あきらめない」「自分に負けない」ことを目標に、精一杯の頑張りを見せてくれました。
まちづくり協議会
11月13日(日)に石部南まちづくりセンターを会場に開催された「ふれあい祭り」。たくさんの子どもたちも来ていました。そこで行われた「バザー」の売上金を寄付していただきました。子どもたちのために有効に使います。ありがとうございます。
校外学習 4年生
11月24日(木)、秋晴れの中、滋賀県危機管理センターと琵琶湖博物館に行きました。危機管理センターでは「自助」「共助」「公助」などの話を聞いたあと、館内の見学をしました。災害対策本部となる部屋では、委員や知事の席にも座らせてもらいました。琵琶湖博物館では問題を解きながら館内を班ごとで回りました。水鳥やアザラシの餌やりを初めて見ることもできました。
『逃走中』 体育委員会
11月22日(火)昼休み、体育委員会が主催で中学年対象の「逃走中」を開催しました。「やりたい人だけ」でした…がグラウンドには人があふれていました。サングラスをつけて追いかけている体育委員会の子どもも、逃げている子どもも「笑顔」でした。今後別日に、低学年も行う予定です。
フローティングスクール(FS)出前授業 5年生
11月21日(月)、FSから3人の先生に来ていただいて出前授業をしていただきました。そのうちの一人は八木先生だったので、みな懐かしんでいました。授業の内容は「びわ湖の深呼吸実験」と「水のよごれ回復実験」でした。真冬の水が流れ込むことによって、深層水が対流を起こし水の入れ替わりが起きること、びわ湖が汚れると元に戻すのに20年もかかることを、実験を通して教えてもらいました。
ウマと友だち 1年生
11月18日(金)、石部南小学校にウマがやって来ました。朝日新聞とJRAのご協力で、サラブレッド、中間種、ポニーの3頭がやって来ました。サラブレッドは背が高くかっこよく、中間種は「おすわり」や「行進」などの芸を披露し、ポニーは小さくてかわいかったです。ホーストラックの中も初めて入らせてもらって、楽しい体験ができました。他学年の子どもも見に来ていて「なんでボクらの1年の時にウマは来なかったん」と何人にも責められました^^
クリーン作戦
11月18日(金)、たてわり班で学校の外回りをそうじしました。石部南小学校には木が多いので、今の季節は落ち葉もすごい量です。上学年が指示しながら葉っぱを集めました。全校みんなでの活動だったので、たくさんの葉っぱが集まりました。
修学旅行 6年生
11月16日(水)~17日(木)に、待ちに待った1泊2日の修学旅行へ行きました。この学年は今までコロナによって、泊まり行事がなくなっていて、これが小学生初めての宿泊行事です。すごく楽しみにしている子どもたちばかりでした。
1日目は奈良。「小春日和」の言葉にふさわしい陽射しに恵まれた陽気の中、東大寺と周辺散策でした。ボランティアガイド「朱雀の会」のメンバーがとても詳しくお話をしてくださいました。エサを持っていないせいかシカはあまり寄ってきませんでした。昼食後は「平城宮いざない館」へ行きました。
宿泊場所の鳥羽グランドホテルは、海に面した高台にあり、翌朝には部屋の窓から見える、朝焼けに輝く海がきれいでした。部屋の布団にはみんなで協力してシーツを掛けました。静かに話を聞く姿、静かに食べる子どもたちを見て、ホテルの方が感心されていました。
2日目は、修学旅行で一番楽しみにしていたパルケエスパーニャ。園内ではグループごとでの活動でした。園を出るときには「もっと居たかったなぁ」の声が。
「今までの人生で一番楽しかった」という子どもたちの感想もありました。準備や体調を整えていただいたお家のみなさま、ありがとうございました。
コミュニティースクール土曜講座 5年生
11月17日(木)コミュニティースクール土曜講座の取組で5年生が餅つきをしました。
ついた餅はすまし汁の中に入れておいしくいただきました。「たんぼのこ」で育てた餅米、そして、3年生のときから世話をしたシイタケ・・・、地域の方々のご支援を受けながら育てた農作物のありがたさを感じながら楽しい時間を過ごしました。
校外学習 5年生
11月15日(火)5年生は長浜で校外学習を行いました。ヤンマーミュージアムでは、建設機械の操作体験やゲームを通じての漁業、農業体験などのアトラクションのほか、ビオトープでの水生生物の学習などを行いました。また、鉄道スクエアでは旧長浜駅舎やD51形蒸気機関車などを見学しました。
「ゲゲゲの鬼太郎」~PTA人権研修会~
11月14日(月)に「劇団影法師」さんの「ゲゲゲの鬼太郎」という影絵劇を鑑賞しました。今年も子どもたちだけの観劇となりました。劇団様には2回の公演をしていただき、全校児童を2つに分けて鑑賞することができました。影絵と言えば白黒…かと思いきや、とてもカラフルな影絵でした。皮影戯(ピーインシー)という中国の伝統的な影絵だそうです。ものや友だちを大切にすることを感じさせるお話でした。PTA研修部や劇団の皆様、たいへんありがとうございました。
福祉学習 3年生
11月11日(金)に目の不自由なお二人に来ていただき学習をしました。園田さんは全盲、西村さんは弱視だそうです。体育館でお話を聞きました。ヘルパーさんに体育館のステージの上がり下りを一度手伝ってもらったあとすぐに、白杖をつきながら一人で上がってステージを歩いて下りてジャンプして、と見ている側がドキドキしました。「目が見えないから何にもできないのでは」という思いが吹っ飛びました。
まちたんけん 2年生
11月11日(金)2年生は学校から歩いて石部交番の見学に出かけました。警察手帳や手錠など、警察官が身につけているものを見せていただき、事故や犯罪を防ぐための活動について話していただきました。地域住民のくらしを守るための仕事を学びました。
朝の運動
朝の運動が始まりました。「走れ!南っ子大会」を目指して取り組んでいます。普段なら走らない、少し長い距離になりますが、最後まで走りきることを目指して欲しいと思います。
5・5交流 5年生
10月28日(金) に5・5交流をしました。5年生が、来年4月から新1年生になる、阿星あかつき保育園とHOPPA石部南幼稚園の年長さんを招いて交流をしました。出会いの式の後、グループに分かれて校内を回りました。学校内のいろいろな特別教室の紹介やボーリングや玉入れのレクリエーションもまぜながら、すごく気を遣いながらの接し方は、すごーく頼りになるお兄さんお姉さんでした。6年生でも頑張ってね。
湖南市小学生陸上記録会 6年生
10月26日(水)秋晴れのもと、3年ぶりに湖南市小学生陸上記録会が野洲川親水公園で開催されました。湖南市市民グラウンドが使えなくなったので、親水公園には前日に市内各校の先生が集まり、トラックを描くことから始まり、準備されました。
当日は朝から晴天。放射冷却ですごく冷えていましたが、時間とともに暖かくなりました。コロナ感染防止のため、市内の学校を2つに分けて、午前の部・午後の部の分散開催でした。競技種目は100m走、60mハードル走、1000m走だけに減らされました。終わった後には親睦のためのレクリエーションがありました。みな一生懸命に走っていました。
ミシンボランティア
10月24日(月)、地域の木村さんと市川さんにミシンの先生として来ていただきました。いまは6年生が家庭科でエプロンづくりをしています。5年生の時に使ってはいるものの、1年ぶりでなかなかうまく使えません。ということで、ミシンのベテランのお二方に来ていただきました。子どもたちが困ってしまっても、上手に対応してくださっています。今後も来ていただく予定です。良いエプロンができあがるといいですね。
安全な暮らしを守る(2) 3年生
10月21日(金)、湖南市の消防団から2名来ていただき学習をしました。東寺で保管されている消防車も持ってきていただきました。湖南市の消防団には286名、その中でも石部南学区には41名の消防団員がおられることを聞きました。ふだんは普通に仕事をしていて、何か起きたときには、みんなを守るために団員となって消防署のお手伝いをすることを聞いて、すごいなぁと思いました。
消防車も間近で見ることができ、詳しく説明してくださいました。ありがとうございました。
大阪ガス出前授業 4年生
10月20日(木)に大阪ガスネットワークの出前授業で「防災教室」の学習をしました。災害にあったときに、どのような行動が大切なのかや、避難生活で使える知識について教えていただきました。お家でも防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。
リレーカーニバル
10月20日(木)に体育委員会主催のリレーカーニバルがありました。月曜日が雨だったので延期になっていたのですが、そのおかげで、きれいに整備されたグラウンドでリレーを行うことができました。1年生から6年生までの希望者で4名1組のチームを作りました。その中には学年バラバラの兄弟チームもありました。学年によってハンデをつけて走りました。良い天気の中、応援の声もグラウンドに響きました。
滋賀県建設業協会甲賀支部ボランティア
10月18日(火)、滋賀県建設業協会甲賀支部のボランティア活動としてグラウンドの整備を行ってくださいました。早朝から大きな重機が何台も運び込まれました。大きなダンプトラック3台分の山砂も山積みされました。60名ほどの出役もいただきました。
はじめに手作業でグラウンドに打ち込まれているポイントを抜き、次にモーターグレーダーで表面の土を削って整地。その上に山砂をまんべんなく撒いてロードローラーで地面を押し固めました。グラウンド奥にある砂場も、パワーショベルで掘り起こしてもらってフカフカになりました。トラックや徒走の基点となるポイントも測量で出していただきました。
きれいになったグラウンドには早速子どもたちが遊びに出てきました。関わってくださったみなさまありがとうございました。
イモほり
10月18日(火)から兄弟学年によるイモほりが始まりました。上学年が下学年にほり方を優しく教えながらできています。大きなイモが出てくると歓声と笑顔がこぼれます。夏の暑い時期にも水やりやお世話をした甲斐がありました。
安全な暮らしを守る(1) 3年生
10月14日(金)、石部派出所、甲西交番、甲賀警察署、交通機動隊など合わせて8名の方に来ていただき学習をしました。パトカー、覆面パトカー、白バイも持ってきていただきました。警察官のベストは、いろいろな装備や道具がついていて、すごく重かったです。パトカーには犯人の顔がすぐに映せるシステムがあってびっくりしました。白バイにもまたがらせてもらえて良い記念になりました。安全を守るためにいろいろ大切なことをしてくださっていることに気づくことができました。
第43回体育大会
10月8日(土)、湖南市立石部南小学校第43回体育大会を開催しました。3年ぶりに行う全校児童が集まっての体育大会です。3年ぶりに延期をしないで行えた体育大会でもありました。
天候にも恵まれ、開会式後には各色が応援エールをしました。久しぶりに聞く子どもたちの大きな声。それでも最前列の応援リーダーだけの声で、後ろの子たちは手拍子と身振りだけでの応援でした。
集団演技は学年部で行いました。演技人数が増えて迫力を感じました。徒走もリレーも、みな一生懸命に走っている姿に感動しました。胸に迫ってくるものがありました。全校で集まって一つのことに取り組み、やり遂げることが、こんなに素晴らしいものなんだ、と改めて確認できた一日でした。
タブレット
9月28日(水)、どの学年も体育大会の練習に力が入ってきました。昨年までと違い、学年部で集団演技をします。練習風景にも人数のせいか迫力を感じます。
ある風景です。何をしているのかと近づくと、踊っている様子をタブレットで撮影していました。そのあとで自分の踊りを映像で確認していました。こんな使い方があるのかぁ…と感心しました。いろいろな活用ができるようです。
稲刈り 5年
9月26日(月)、田んぼの子事業で育ててきた稲を刈りました。『ふれあい農業いしべ21』やJAの方の協力の下、まず「カマの使い方」「稲束のくくり方」を教えていただき、育った稲を刈っていきました。カマを使うのにはじめは怖がっている子どももいましたが、ケガすることなく楽しく刈っていくことができました。
くくった束を「足踏み脱穀機」にあてると「モミ」だけが取れていきます。手作業よりも便利とは言え、なかなか大変な作業でした。コンバインだと、刈った後は、米とワラに分けられ、ワラは機械の中で瞬時に切断されて田んぼに撒かれていきました。子どもが何十人いても機械1台にかなわないことを十分に知らされた時間でした。
体育大会全校練習
9月26日(月)、体育大会の全校練習をしました。全校児童が揃って行うのは3年ぶりです。短縮した形で行う「開会式」「閉会式」の練習でした。全校の前に立って話をする実行委員の子どもも、初めて「全校児童の前」ということもあり、とても緊張して話していました。本番には堂々と話すことができますように…
グラウンドの草取り大会
体育大会に向けて、会場となるグラウンドをきれいにしようと、9月26日(月)から3日間、色別の兄弟学年で朝に行いました。
さすが人数の力は偉大…グラウンドが「映える」ようになりました。今後も掃除の時間を使いながらきれいにして、体育大会本番を迎えられるようにします。
体育大会の応援練習
9月22日(木)、体育大会に向けて各色が応援エールの練習をしました。この日までに6年生が中心になって内容を考え、練習し、下学年に身振り手振りを入れ説明をし、指導しました。3年ぶりの活動なので、内容を考えるのも大変だったと思います。また練習は室内なので大きな声も出せずに苦労をしていました。でもその中で、6年生はよく頑張っています。本番が楽しみです。
やまのこ学習 4年
9月16日(金)、水口子どもの森へ「やまのこ学習」に行きました。午前は森のウォークラリーをしながら山の自然や不思議について体験しました。いろいろな虫がいて、植物がありました。なかでもトカゲがたくさんいて、見つけるたびに歓声が上がっていました。
昼からは丸太をのこぎりで切った材料を使って、ヤスリで磨き工作をしました。丸太切りは案外大変でしたが、一日楽しく活動ができました。
校外学習 2年
9月8日(木)、2年生が校外学習に行きました。近江八幡駅から八日市駅まで近江鉄道に乗りました。キップの買い方を学校で練習していきましたが、本物の自動販売機を前にすると、緊張していました。駅員さんに優しく教えていただき無事に買うことができました。
大凧会館では「マイ凧づくり」と館内の見学をしました。おいしいお弁当を食べた後は、「布引運動公園」の大きな遊具で体いっぱい動かして楽しく活動ができました。帰りのバスでは、みなグッスリだったようです。
保健指導
夏休みが終わって、養護教諭が各学年を回り、子どもたちに「姿勢が悪いとどうなるか」の指導をしました。姿勢が悪いまま過ごすと「体の不調につながる」「学習にも影響する」ことを伝えました。
湖南市では健康教育の一環として「立腰」に取り組んでいます。それが、どのような姿勢になるのかはお子さんに尋ねてみてください。
公開日:2022年09月29日 14:00:00
更新日:2022年12月22日 15:32:25
-
カテゴリ:9.2022年度4月~8月
行事・学習の様子 -
トイレ洋式化工事
夏休み中に学校トイレの洋式化工事が行われました。どのトイレにも洋式便器が入れられました。和式便器で用を足すのが苦手だった子たちには朗報です。ですが念のために和式便器も1つずつ残されてはいます。
校舎とプールのトイレの改装が完了し、9月中には体育館トイレの洋式化がなされ、工事は完了となります。
コミュニティ・スクール 夏休み講座
7月28日(木)、1~3年生対象でプラ板キーホルダーづくりをしました。たくさんの子どもたちと今回も石部中学生が参加してくれました。思い思いの絵を描いて、トースターで加熱します。ひもを通すとオリジナルのプラ板キーホルダーが完成します。作り方を聞いたらさっそく作業開始です。一生懸命に絵を描く子どもたちの姿とできあがったときはとてもよい笑顔が見られました。
7月29日(金)には、4~6年生対象で水でっぽうづくりをしました。事前に用意していただいていた竹を使いました。太い竹はひとつの節を残してのこぎりで切断。節には穴を開けます。細い竹も切って、布をきつく巻きました。太い竹の内側とぴったり合わすことが、水を飛ばすにはとても重要な作業です。できあがればその後は当然・・・ 楽しい体験ができました。
CS夏休み教室
7月21日(木)、夏休みが始まりました。コミュニティスクール理事と代表委員会の子どもが話し合って決めた「夏休み宿題教室」も始まりました。宿題教室は22日(金)にもあります。28日(木)には下学年対象の「プラ板キーホルダーづくり」、29日(金)には上学年対象の「水でっぽうづくり」が計画されています。
宿題教室には、大人のボランティアの方に加え、本校を卒業した石部中学校の生徒たちもボランティアとして参加してくれました。ありがとうございます。
いもち送り 6年生
7月17日(日)、西寺でいもち送りがありました。希望した6年生も参加しました。神社で総代から由来やお話を聞きました。350年ほど前に始まったとのこと。稲の病気である「いもち病」にならないよう、たいまつの煙でいぶしたり、火の中に虫を誘い込んだりする行事です。次第に暗くなってくる中で、たいまつの火が連なっているのは不思議に感動を覚えました。
いもち送りのたいまつ作り 6年生
7月14日(木)、CSやみどりのバトンタッチの協力を得て、いもち送りのたいまつ作りをしました。わらを芯にして、周りを乾燥させた竹で囲い荒縄で縛ります。いろいろな大きさのたいまつができあがりました。17日(日)の本日には、しっかりと燃え続けてほしいものです。
学習参観と分団別集会
7月11日(月)と13日(水)、分散の学習参観と分団別集会を行いました。特に分団別集会は実に3年ぶりです。子どもたちの様子や夏休みの過ごし方について良い意見は出たでしょうか。進行していただいた地区委員のみなさま、ありがとうございました。
ダイハツものづくり教室 5年生
7月8日(金)、ダイハツからものづくり教室の先生方に来ていただきました。実際にいろいろなものに触れて良い体験ができました。模型を使ってのライン作業ではチームワークの大切さを感じました。スプレーや電動ドライバを使っての作業は工具の便利さを体験できました。最後に「この中から少しでも、ものづくりに関わる人が出てくれるとうれしい」とおっしゃっていました。
市役所と湖南市議会 6年生
7月4日(月)、市役所や市議会の役割や仕事を学ぶため、東庁舎に行きました。議場に入ると議会事務局から市議会の仕事や役割について話を聞きました。次に議長や議員、教育長をまじえて質疑応答をし、ミニ議会を体験させてもらいました。その後、都市政策課、地域創生推進課、健康政策課、学校教育課の職員に質問しました。
CS理事との懇談 代表委員会
6月30日(木)、代表委員会の子どもとCS理事で話し合いをしました。
夏休みに開いてほしい講座のことなどを相談しました。事前に代表委員会でアンケートをとっています。「水でっぽう」「けしゴムはんこ」「ペットボトルロケット」「プラ板」「竹とんぼ」「染め物」の希望があがってきました。さてどんな活動になるのか、お楽しみに。あ、上学年には「宿題教室」もありますよ。
間伐体験 4年生
6月27日(月)、裏山の木の間伐を行いました。事前に「みどりのバトンタッチ」のみなさんが切る木を選別してあり、3グループに分かれて行いました。何とか頑張って切るところまではいったのですが、切り倒すことに相当手こずりました。というのも木の上の方で、枝と枝が絡んでしまい思ったように倒れません。倒す向きをいろいろ変えながらやっと切り倒すことに成功しました。そのあとは枝を落とし、ある程度の長さに切って体育館裏に運び、皮むき作業でした。道具を皮の境目に差し込みめくるとペローンとむけます。梅雨のこの時期しかできないそうです。乾燥させて、木工教室に使います。
田んぼの肥料まきと草取り 5年生
6月27日(月)、「たんぼの子」の田へ、追肥まきと草取りに行きました。事前に田んぼの水を抜いてあり、表面が乾いた状況だったので長靴が地面に埋まることはありませんでした。はじめに「ふれあい農業いしべ21」のみなさんから、肥料のまき方を教えていただき、そのあとで草取りをしました。人力での肥料まきは自分の前を2mほどだけで、のこりは山元さんが機械でまいてくださいました。あっという間に終わりました。草取りは、けっこう根がしっかりしていて抜きにくかったです。良い米がとれますように。
だし名人になろう 6年生
6月22日(水)、家庭科調理実習で「だし」の学習をしました。家庭科室に向かうとそこからはとても良い香りが漂ってきていました。出汁入りみそ汁と出汁無しみそ汁(どちらも具無し)を飲み比べたら差は歴然。また「にぼし」「かつおぶし」「しいたけ」「こんぶ」の出汁の飲み比べもしました。それだけでは今ひとつでした。が、そこにみそが加わるととてもおいしくなりました。和食の不思議を感じました。
食指導 1年生
6月21日(火)、給食センターの栄養教諭さんに来てもらって、食指導の授業をしていただきました。「じょうぶなホネをつくろう」ということでカルシウムの大切さのお話でした。スポーツドリンクやコーラ、オレンジジュースなど、いろいろなジュースと牛乳のカルシウムの量を比べたら、ダントツに違い、「骨を作る」のに牛乳が大切なことがわかりました。
なぜか、その日は全員牛乳を飲みきりました…とさ。
じゅらくの里 2年生
6月9日(木)、じゅらくの里へ生き物を探しに行きました。前回は途中に雨に降られて、まちづくりセンターから引き返してきたので、この日はリベンジです。天気も良くて最高の日になりました。遊具も生き物探しも楽しかったです。お家の方もボランティアでついてきてくださいました。ご協力ありがとうございました。
音楽会
6月8日(水)、3年ぶりの音楽会を行いました。密を避けるため、次の出番の学年だけが鑑賞しました。大きな声は出せなくても、とてもきれいな歌声でした。聞いている学年も静かに真剣に聞いていました。7月の学級懇談の日に、各学年の教室で音楽会のビデオを放映します。またお立ち寄りください。
生き物探し 2年生
6月2日(木)、学校を下りたところの田んぼに生き物を探しに行きました。何が捕まえられるか、とても楽しみにして出かけました。天気も良く、良い日になりました。現地へ到着すると、見つけられそうなさまざまな地点へダッシュ。カエルやバッタ、エビなどを捕まえました。かえって大事に育てます。
プール掃除 5・6年生
5月31日(火)、高学年でプール掃除を行いました。水が抜かれたプールには、石ころ(なぜ?)や泥がいっぱい。そして壁面にも汚れが蓄積。それをタワシやデッキブラシで子どもたちが掃除をしてくれました。約1時間半で見違えるようにきれいになりました。これで今年のプールも気持ちよく活動できます。ありがとう、5・6年生のみなさん。 校外学習 1年生
5月30日(月)、市バスで出かけました。入学してから初めてのバスに乗っての校外学習です。公共物や公共施設の利用のマナーやルールを身につけることを目的としています。登校してきたときから「今日はバスでお出かけ」と楽しそうに話していました。暑いくらいの良い天気になりました。十禅寺公園では仲良く遊具などで遊びました。本来なら甲西図書館は休館でしたが、特別に開けていただき、館内では静かに本を探したり読んだりすることができました。
野菜の先生 2年生
5月27日(金)、「みどりのバトンタッチ」さんを講師に招き、野菜苗を植えました。はじめに体育館で説明を受け、そのあと中庭と学校園に苗を植えました。コンパニオンプランツというものがあり、ナスやトマトにはニラ、キュウリにはネギを一緒に植えると病害虫を減らし、生育を助けてくれるのだそうです。
市内巡り 3年生
5月26日(木)、市内巡りに行きました。はじめに東庁舎では議場に入らせてもらいました。議場内では菅沼市議会議長が待っていてくださり、「議員とは」のお話をしてくださいました。議員席や議場の椅子に座らせてもらって、議会のように質疑もしました。続いて消防署では消防車のお話と救助訓練も見せていただきました。社会福祉センターではボランティアのお話を聞きました。天然記念物のウツクシマツ自生地でははじめて実物を見たという子どもが多かったです。最後の長寿寺では、この日の一番楽しみにしていたお弁当。みなニコニコ顔でお弁当をほおばっていました。お寺の歴史で、長寿寺が1300年前にできたことを聞きびっくりしていました。
本校へのご寄付
○日本ポリスター(株)様より、大型ディスプレイ・移動式取り付け台、体育館用大型ジェットヒーター、図書用ブックトラック、CDデッキ、ワイヤレスマイク2本、ホワイトボード3枚、児童昇降口用かさ立て6台を寄付していただきました。
○しがぎん石部経友会様より、ローランド電子ピアノ・専用スタンド・ハイパワーアンプを寄付していただきました。
引き渡し訓練
5月23日(月)と25日(水)、分散参観のあとに引き渡し訓練を行いました。前から計画はしていたのですが、コロナ禍になって断念していた活動です。何か災難が起きたとき、スムーズにお子さんをお家の方に引き渡すための、大切なシミュレーションです。今回は久しぶりに行ったため、自動車が使えない最悪の状態を想定しました。5月とは思えない夏日の暑い中、歩いて学校まで来て、そして帰りには通学路安全点検も行っていただき、ありがとうございました。
スポーツテスト
5月18日(水)、動くと暑いくらいの天気の中で、スポーツテストをしました。色別の兄弟学年と一緒に回ります。この日は「シャトルラン」を除く、「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」の5種目を行いました。1年生もしっかりと取り組んでいました。
田植え 5年生
5月17日(火)午後、『ふれあい農業いしべ21』やJAの方の協力の下、「たんぼのこ事業」で借りている田んぼにもち米の苗を植えました。昼からは陽光が差してきて、とても良い気候の中で活動できました。多くの子が裸足で入り、田んぼの土に足が埋まっていく感触に、思わず歓声をあげていました。終わってから、機械にも乗せていただけました。
学校案内と探検 2・1年生
5月12日(木)、2年生が生活科で1年生に学校案内をしました。それぞれの場所で説明をしたり、クイズをしたりしながら、学校をいろいろ案内しました。校長室では、金庫・歴代校長の写真・ソファーが人気でした。いろいろ工夫をした2年生。さすが1学年年上の力を見せました。 サツマイモの苗植え
5月9日(月)、サツマイモの苗植えが始まりました。密を避けながら、色別のきょうだい学年で行います。上学年が今までの経験を生かして、下学年に指導しながら植えます。「掘る深さはこれくらいで…」「はっぱの向きはこっちで…」 優しく手伝う姿は微笑ましい光景でした。
1年生のげた箱
4月28日(木)、1年生のげた箱の様子です。かかとがとてもきれいに揃っています。平成元年の片岡恒雄校長が「げた箱は心の鏡・・・かかとを揃えて入れましょう」と始められました。もう34年目になる石部南小学校の良き伝統です。上級生は1年生に負けないようにね。
学校農園・中庭畑の整備
4月28日(木)、「緑のバトンタッチ」の方々が、今年も校門横の学校農園や中庭畑の耕運や畝たてをしてくださいました。草刈りをし、大きなトラクターで耕し、小さい耕運機で畝立て、そのあとにはマルチシートまで敷いてくださいました。本当にありがとうございます。
自分たちでも畑をされているだけあって、それぞれ手際良く、見事な連係でした。ゴールデンウィークのあとに、サツマイモや野菜苗を植える予定です。立派な畑になりました。たくさん収穫できるように、世話をしっかりとしましょう。分散参観 1日目
4月27日(水)に、1日目の分散参観を行いました。昨年の体育大会以来になります。2つに分けることで何とか開催しました。たくさんのお家の方に来ていただきありがとうございました。また、密を避けるため気を遣って、廊下から参観してくださった方々も多く、ありがとうございました。
放送ではありましたが、PTA総会も3年ぶりに開催することができました。
全国学力学習調査 6年生
4月19日(火)に、全国学力学習調査を行いました。今年は「国語」「算数」「理科」の3教科が行われました。分厚い冊子の問題用紙を見るだけで、不安げな様子に。1教科が終わるたびに疲れた表情を見せていました。実力は発揮できたかな。お疲れ様でした。
肥料まき 5年生
4月19日(火)、5年生がもち米を育てる田んぼへ、肥料をまきました。今年は天気が良く、田んぼの土も乾いていて、とても動きやすく、早く作業を終えることができました。
田植えは5月17日(火)を予定しています。その日も良い天気になりますように。
避難訓練
4月18日(月)に避難訓練を行いました。事前に学級で、どのようにするのか指導を受けました。「火事が起きた」の放送のあと、教室や廊下で並ぶところまででこの日は終了。まだ全校では集まれません。
合い言葉は、「お」「は」「し」「も」「て」。どんな意味なのかはお子さんに尋ねてみてください。何でも初めての1年生
4月14日(木)に初めての体育がありました。1時間目に体操服の出し方や着方を勉強しました。2時間目に体育館に行きました。並び方をしたあとは、広い体育館に大はしゃぎ。
そしてこの日から給食も始まりました。初めての小学校での給食。「ハンバーグが星形やで。」これからもおいしく給食をいただきましょう。
朝の登校風景
4月11日(月)から、集団登校が始まりました。新しい班編制に新1年生が加わっての登校です。横断歩道を渡るときに班長は先頭、副班長は横へ出て班旗を車に見えるように差し出します。まだすぐに出られない副班長もいますが、これから慣れていってくれることでしょう。
第43回入学式 6年生・1年生
4月8日(金)。今年の入学式も児童は入学生と6年生だけが出席し、お家の方に見守られながら行いました。先日の卒業式では、在校生代表として立派な姿を見せてくれた新6年生。前日準備からキビキビと動き、素早くていねいに入学式準備を整えてくれました。式当日も「小学校最高学年になったらここまでできるようになるんだ」と態度で示してくれました。45人の新入生を合わせて252名。石部南小学校の新しい門出です。
公開日:2022年04月15日 14:00:00
更新日:2022年08月31日 15:32:40